第16回 広島 WAS コンテスト コメント

第16回 広島 WAS コンテストに参加頂きまして、 ありがとうございました。

今年は、例年以上にHFハイバンド(14〜28MHz)のコンディションに恵まれず、 特に21・28MHzは壊滅的でマルチバンドを避け、 シングルバンドx2でエントリーされた局も多かったように思えます。 その為か、7MHzは県内・県外ともに例年以上の激戦となり、 1マルチの差や、高ポイントの県内局との交信数が順位に大きく影響しました。
さて、今年のログ提出は、のべ250局からありました。 これは昨年大幅に増加した参加局を僅かに上回り、2年連続で高水準をキープしました。 これも毎年、本コンテストに参加して頂いている各局のお陰です。 今後とも宜しくお願いします。
さて、広島WASコンテストは、 公式Webサイトでコンテスト情報を提供しています。 是非、こちらの方もご覧いただければと思います。 ( http://www.hs-contest.org/ )

【フィードバック】

・県内部門

マルチバンドは、2連覇中のJF4ETKが不参加で、 JE4MHL・JE4QGFの一騎打ちとなりました。 7MHzがスタートする迄は、JE4MHLの独走でしたが、JE4QGFが7MHzで盛り返し、 局数では逆転しました。しかし、PointではJE4MHLが僅かに上回り、 マルチでも差をつけ、3年振りにこの部門を制覇しました。
VUHFマルチバンドは、 今年もJK4DUJ/4が制して6連覇を達成しました。
1.9MHzは、 2002年以来久々に参加したJA4CSHがダントツでこのバンドを制しました。
3.5MHzは 昨年の覇者JR4URW、2005・2006年を制したJH4FUF、 2004年の覇者JA4HXCと過去にこのバンドを制している3局による争いになりました。 3局ともマルチ・県内局とのQSO数は、ほぼ同じでしたが、 総QSO数の差で順位が決まり、JH4FUFが2年振りに1位となり、 JR4URW・JA4HXCの順位となりました。
7MHzは 3局が昨年の優勝スコアーを上回るというハイレベルでの争いとなりました。 2連覇中のJR4URWは昨年のスコアーを僅かに上回りましたが3位止まり。 2005年にこのバンドを制し、2007・2006年は2位に入っているJG4IBI/4も 例年よりも大幅にスコアーを引き揚げましたが2位止まり。 1位は、JH4FUFで、2001年以来久々にこのバンドを制しました。
14MHzは JM4WUZ、 21MHzは JH4WEP/4、 28MHzは JR4EFAが1位となりました。
50MHzは JL4QGE/4が8連覇と本部門開催から連覇を続けています。
144MHzは JL4SXA/4が2連覇を達成しました。
430MHzは JH4WEP/4が2003年以来久々にこのバンドを制すると共に 21MHzに引き続き2バンドで1位となりました。
1200MHzは JK4FELがこのバンドでは初めて1位となりました。

・県外部門

マルチバンドは、 JF2FIUが初めて1位となりました。
1.9MHzは、 JF6OVAが2年振りにこのバンドを制しました。
3.5MHzは 2局(JL1OXH・7L4MDM)の争いになりました。 QSOポイントでは7L4MDMが僅かに1ポイント上回りましたが マルチ数で差をつけたJL1OXHがこのバンドを制し、7L4MDMが2位となりました。
7MHzは、 3局(7L4MDM・JR2RUV・JS1PWV/3)の激しいトップ争いがありました。 QSO数は143QSOの7L4MDMがトップで、JS1PWV/3が125QSOで2番でした。 県内局とのQSO数とマルチはJM2RUVが他の2局よりも上回りました。 最終的には、QSO数を一番稼いだ7L4MDMが1位、 県内局とのQSOでポイントを稼いだJM2RUVが2位、 JS1PWV/3が僅かの差で3位となりました。
14MHz〜28MHzは 例年以上にコンディションに恵まれず、少ないQSO機会をを確実にものにした、 JH0NEC(14MHz)・JH5UPI/5(21MHz)・JR3AAZ(28MHz)が制しました。 また、N6TIが14MHzで3位に入り、DX局として初めて入賞しました。
50MHzは、 3年連続で2位のJH5UPI/5が2004年以来このバンドを制し、 21MHzと両バンドを制しました。
144MHzは JE4ISL/4が5連覇を達成しました。
430MHzは JK4DOS/4が2003年以来このバンドで1位となり、 JE4ISL/4の5年連続144/430MHz両バンド制覇にストップをかけました。
1200MHzは JK4DOS/4が2002年以来久々にこのバンドを制し、430/1200MHzで1位となりました。

2008年6月22日 JARL広島県支部コンテスト委員会

Copyright (C) Hiroshima Contest Committee 2008, All Rights reserved
mailto:webmaster@HS-Contest.org