第19回広島WASコンテスト コメント集

☆県外局

ここでは、ログ提出を頂いた各局から寄せられたコメントを掲載します。
県内局からのコメントはこちらです。

マルチバンド

JA1HMK
楽しく参加させて頂きました。
JE1LDU
次回もがんばりたいと思います。
JK1QAY
初日、モードが異なれば同一バンドでも それぞれ得点になることを失念しており、 3.5MHSSBの得点を逃してしまいました。 残念! 7MHzSSBはバンド拡張のためか予想以上に呼ばれました。 おまけに1st局が多く感謝!
JK1SDQ
広島の局はたった一局しか取れなかった(聞こえなかった)のが残念。 広島局がもっと積極的に CQ を出して参加してくれることを願う。
7L1FFH
集計ご苦労様です。フル参加できませんでしたが、ログ提出いたします。
JA2QVP
集計ご苦労様です。
JF2FIU
集計審査ご苦労様です。今年もおかげさまで何とか「参加」できました。 QSOして頂いた各局ありがとうございました。
JI2GZC
PM84より初めて参加しました。 3.5と7MHzの2バンドで参加でき楽しい一時を過ごす事が出来ました。 QSOしていただいた各局ありがとうございました。
JK2VOC
仕事のため初日の夜の部のみ参加でした。参加者も多く楽しめました。
JL2PCI/3
集計ご苦労様です。 コンディション今一、3.5MHzで約2時間、7MHz、3時間強と楽しめました。
JA3AA
ハイバンドは14MHzまで、それ以上は全く入感せず、 50も144も全く聞こえずRIGの故障かと心配しました。 コンテスト参加局も多い楽しいコンテストでした。 今後益々のご盛会をお祈りします。有り難うございました。73
JA3QOS
楽しく参加させていただきました。 来年は設備を整備して更なる得点アップをめざしたいと思います。
JR3KQJ
広島県内局の参加増加を期待します。
JG3CQJ
集計ご苦労です。CWオンリーですが昨年に引き続き参加させて頂きました。
JO3UBN
広島県内局とは交信できませんでした。
JA4MRL
アンテナがショボイので厳しかったですが、十分楽しめました。
JH4QJP
夜の部は辛いものがあります コンテストにエントリー局が少なくなっている様子・・・
JA7DLE
UBAと重なりましたので、どちらも中途半端な参加になってしまいました。
JA0IND/1
集計ご苦労様です。

1.9MHz

JA1KI
僅かな得点でしたが参加できてラッキーでした。
JH1CHU
初めての参加です。楽しめました。
JN1KWR
短時間でしたが楽しませていただきました。
JA3RK
2日目、電源ノイズと思われる雑音で終日全バンド使用不能、 よって一日目夜間の1.9と3.5MHzの2バンドにログを提出します。
JH3JYS
コンテスト委員の皆様 整理・集計などご苦労様です。 27日に野暮用が有りまして、26日の1.9MHzのみの参加でしたが、 たいへん楽しく参加させて頂きました。来年も宜しくおねがいします。
JA5HPX
フル出場できませんでしたが楽しませていただきました。
JA7LLL
今年も参加できました。
JK7UST
移動用のアンテナの試運転でした。 広島の局は聞こえたのですが、交信できずに残念でした。
JH0NEC
今年も楽しませていただきました。

3.5MHz

JA1POS
QRP CW 短く低いLW BHのハンディの中で運用中
JA1VVH
モードMIXだったのですね。見落としてました。
JA1YQH
3時間楽しめましたが、県内局の参加が少ないようで残念でした。
JF1ISC/2
相変らずQRPです。今年は日曜日に用事がありましたので80mのみ参加しました。 本当は160mに出たかったのですが、寒さでエレメントが縮んでしまい チューニングできなくなってしまいました。Hi
JG1MWW
初めて参加しました。QRPp 0.5Wですが参加局が多く楽しめめました。
JI1UDD
集計ご苦労さまです。より多くの県内局の参加が望まれます。
7L4MDM/1
局数は伸びましたが,マルチが伸びませんでした.また来年頑張ります。
JA3RK
1.9と3.5MHz帯2種目に参加
JA3EOE
時間的に3.5メガのみの参加となりました。
JR3OQJ
毎回参加しております、次回もがんばりたいと思います。
JF3IYW/3
移動地への到着が遅れ、設営中に日が暮れ暗くなる。 暗闇の中、ロープがもつれると意外と厄介でした。
JF3LPM
WASって何ですか? どこにも書いてないです。 (Ed.「Worked All Square」の頭文字です)
JN3ANO
各局 交信ありがとうございました。
JA5IVG/5
集計ご苦労様です。 @3801のHOMEから初のコンテスト参戦でした。 日曜日は仕事でしたので、いまいち気合いが入りませんでしたが・・・・。 交信頂いた各局、ありがとうございました。
JR5PPN
いつもお世話になります。コンテストログを提出します。 次回も楽しみにしています。参加各局コンテストサービス有難う御座いました。 次回もよろしきお願いします。
JA6FOF
電信部門があれば嬉しいです。
JA7ARW
わずかなQSO数ですが、申請します。よろしくお願いします。
JA7LLL
今年も参加できました。
JH7UJI
広島WASコンテストは、コンテストナンバーがユニークで、かつ、 全国コンテストですので、盛り上がりがあって参加意欲が沸くコンテストです。 今年も楽しませていたただきました。
JI7JIH
次回もがんばりたいと思います。
JO7MJS
集計ご苦労様です.東北からは広島が遠かった. と言うか,県内局の参加が少なく感じたのですが. Y2K以来の参加でした.also JA8RXDでした.
JH8CLC/7
初めての参加でした。
N6TI
集計にお手数かけます。来年はがんばります。

7MHz

JA1IQK
初めての参加です、主催の県支部によってルールが異なり面白いですね。 県外局もGL4桁の交換で概略位置が分かり楽しく交信できました。 広島県内局も何局かつながりました、交信した各局にお礼申し上げます、 ログを提出します。
JA1VVH
モードMIXだったのですね。見落としてました。
JH1MTR/4
野暮用で日曜午後からのみ参加です。
JF1ABZ
楽く参加できました。
JF1LEO/1
集計作業お疲れ様です。今回初めてログを提出させて頂きます。
JG1GCO
今年は、結構楽しめました。
JG1MWW
3.5MHzに続けて参加しましたが、所用のため、 短時間しか参加できず残念でした。 次回はフルタイムで参加しようと思います。
JI1IIF
こんにちは。今年のEスポシーズンには広島FM放送の受信にチャレンジします。 78.2MHzは、こちらではBAY-FM(78.0MHz 5KW)が強力なので厳しいです。 中継局を狙うつもりです。Hi
JJ1XQU
集計ご苦労様です。
JN1IZK
次回もがんばりたいと思います。
JN1KWR
短時間でしたが楽しませていただきました。
JP1FOS
初めて参加しましたが、短時間の参加になってしまいました。 是非来年は他のバンドも含めて参加したいと思います。
7L4MDM/1
SSBで予想外に呼ばれ局数が伸びました。 気温も高くなり、花粉がいっぱい飛んでいました。
7N2XHH
用事があり、残り1時間のみの参加で局数が少ないのですが提出いたします。 来年がんばります。
JA2TTH
JCC/JCG目当てに広島県内局を探してCQ出したら 県外局からたくさん呼ばれました。Hi でも結構楽しめました。
JA2VHO
去年に引き続き参加しました。楽しくできました。 去年の局数は上回ることができました。 コンディションは昨年より安定していました。集計作業お疲れ様です。
JR2COI
CQを出していた局に、お呼びかけしただけです。 初めて参加します。よろしく願います。
JR2FJX
アンテナの実力が知りたくて参加しました。
JR2GBZ/3
次回もがんばりたいと思います。
JG2YER
集計ご苦労様です。 少ない時間しか運用出来ませんでしたが参加局も多く楽しく運用できました。 また来年も参加したいと思います。
JI2LAL
次回もがんばりたいと思います。
JI2QIX/2
集計ご苦労様です。 QSO各局ありがとうございました。
JK2BAP
集計、お疲れさまです。 前日ローカルHAM達とのアイボール会で飲み過ぎ、少々戦意が沸きませんでした。Hi
JA3PYH/3
11時すぎから7MHzで移動サービスをしていました。 そのままコンテストに入ったので、昼食もたべずにがんばりました。 所用で途中までの参加でしたが、来年はフルタイムで参加したいと思います。
JR3OQJ
毎回参加しております、次回もがんばりたいと思います。
JR3SZZ/3
いつもお世話になります。
JE3BOD
初めて参加しました。
JF3EPU
このコンテスト参加は初めてでした、7MHz以外は聞こえず残念でした。
JF3IYW/3
昨年の短縮V-DPから今年はアンテナを変更。今年はフルサイズのZEPPです。 電流腹の地上高は若干低くなりました。結果はどうなることでしょう。
JI3DNN/3
広島県の参加者が思ったより少なく残念です。
JI3MCM
ありがとうございました。
JM3GVH/3
山と無線、山岳移動通信ヤマラン再登山相手ランキングの サービスと兼ねて参加しました。
JA4GNK
短時間の参加です。
JH4EYD
数局ですが、宜しくお願い致します。
JH4RAL/3
いつも集計ありがとうございます。 昨年と比べますとコンディションのおかげかもしれませんが、 SSBの交信が増えまして、楽しむことができました。
JE4CMJ
広島県内局の参加が少ないのが残念です。
JN4JJJ
コンテスト委員様、集計ご苦労様です。 楽しくコンテストに参加させて頂きました。
JR5DPV
書類を提出するのは今回が2回目です。 時間がなく、短時間で呼びにまわって参加しました。 声を聞くまでコンテストがあることを忘れていました。
JA7AEM/7
SSBは苦手で、あまりできませんでした。
JA7ARW
わずかなQSO数ですが、申請します。よろしくお願いします。
JH7IXX
交信頂きました皆さん、ありがとうございました。
JH7UJI
広島WASコンテストは、コンテストナンバーがユニークで、かつ、 全国コンテストですので、盛り上がりがあって参加意欲が沸くコンテストです。 今年も楽しませていたただきました。
JE7ENK/7
都合により短時間の参加となりました。
JI7JIH
次回もがんばりたいと思います。
JI7OED/7
JARLNEWS掲載より早く全結果を発表するようにしてください。
JL7FBV/1
2ndの所用で30分だけの参加でしたが、ありがとうございました。
JO7MJS
集計ご苦労様です.東北からは広島が遠かった.と言うか, 3.5MHz 同様,県内局の参加が少なく感じたのですが. Y2K以来の参加でした.also JA8RXDでした.
JA8AJE
楽しめました、TKS
JH8CLC/7
初めての参加でした。
JE8KGH/7
運用時間が昨年よりも確保できたので、得点が大幅アップしました。
JA0UPW
CONDXが安定しており、楽しめました。
JH0QYS
7MHzバンド部門に参加させて頂きました。 コンテストの前半はコンディションが今一つ悪い状況 でしたが、 夕方近くになるとコンディションが少し上がって来ましたが、 広島県内局 とはあまり交信が出来ず残念でした。 また次回もぜひ参加させて頂ければと思っております。

14MHz

JH6QIL
コンシションがあまり良くなく伸びませんでした。
JA7AEM
2局だけですが、ログを提出します。
JA8AJE
コンディションが今一で、2エリアからこちらはまったく入感なし。 もう少し太陽さんにがんばって欲しいです。
JL8HLH
初参加です、どうぞ宜しくお願い致します。
JH0NEC
あまりコンディションはよくなかったようです。
9M2ADX
もう少しCondxが良いと思っていましたが残念ながらQSO数は1桁でした。 広島県の局と交信できず残念。

21MHz

JN1BBO
オープンを期待しましたが、残念な結果に終わってしまいました。
JA3PYH/3
14MHz、21MHz、28MHzをワッチしましたが聴こえたのは21MHzの2局のみでした。 その後は7MHzで移動サービスを行いました。
JR3AAZ
集計お世話になります。 今年は、弱いながらもスキャッターでHS STNと5局も交信出来ました。 まだ後半にHS局が聞こえていただけに残念さが残りました。

28MHz

JF1KWG
集計ご苦労様です。
JR3AAZ
集計お世話になります。今年も8時からワッチしていました。 広島局が初めてできました。

50MHz

JA3RAZ
次回もがんばりたいと思います。
JH4OUH/4
コンテストナンバーを県内県外で統一したほうがよい。
JR5BUB/5
心配した雨もなく、コンテスト中は良いWXでした。 年々局数が少なくなっていると聞きましたが、 50MHzはムラのレベルではないかと思います。 今の時期としては、まずまず楽しめました。

144MHz

JA4AQG/4
今回で2度目のエントリーです。県東部、県北部と交信できず残念です。
JK4DOS
家からのんびり参加させて頂きました。

430MHz

JA4RFD/4
今回は所用の為、近くの立体駐車場からの運用でした。県東部で運用したかった!
JK4DOS
家からのんびり参加させて頂きました。

1200MHz

JO1SIM
近隣局ばかりですが1200MHzでも数局の局と交信ができました!

マルチオペ・マルチバンド

JI1YUA
広島県内局のコールがあまり聞こえませんでした。 マルチポイントは殆んどがGLによるものでした。 来年は参加局が増えれば良いのですが・・・。

SWL

JA1POS
ATUがAH-4では1.9MHzの電波が発射されないのでhi SWLに転進しました。
JA1-22825
今年も参加できてうれしく思います。今年も賑やかでした。
JA4-37294
仕事のため、1日目のみ参加になりました。
JA8-3339/7
時間がなくほとんどワッチ出来ませんでした。 マルチの取り方やバンド毎の運用時間などルールが特徴的で 面白いコンテストだと思います。来年はフルで参加したいです。
JA2-TKBMM
第18回の当コンテストを皮切りにSWLを始めてちょうど1年が経過しました。 この間国内21コ海外4コのコンテストに参加し、耳と設備を鍛えて参りました。 ANTとRXは前回のままですが、間に自作のT型カプラ, BPF(7MHz用のみ)を入れていろいろ試しております。 これにより3.5MHzと1.9MHzがかなり聞きやすくなりました。 改良の余地はまだまだ沢山あります。 耳が慣れてきて激速モールスでも3回聞けばほぼ理解できるレベルになったので、 「聞き回り」ができるようになり、 前回よりは効率よく得点が稼げるようになりました。 3.5MHz,7MHz共にSSBは普段よりノイズが多く聞き取りにくかったです。 14MHzSSBでは沖縄宜野湾、21MHzSSBではフィリピンマニラと カンボジアの局がRS:57〜58で聞こえていました。(いずれもコンテスト外です) 一方、国内はスキップしており全く聞こえませんでした。 SSTVでの受信も試みましたが、ソフトの使い方に不慣れで ピロピロ音からのデコードがうまくできませんでした。 事前に練習しておけば良かったです。Hi 次回からは送信部門に出る予定です。今後ともよろしくお願いします。

Copyright (C) Hiroshima Contest Committee 2011, All Rights reserved
mailto:webmaster@HS-Contest.org