第30回広島WASコンテストに参加頂き、ありがとうございます。
コンテスト結果の集計が完了しましたので結果表をお送りします。
2022年も新型コロナウイルスの流行で外出を控えた方が多かった為か、 昨年に引き続き過去最高のログ提出を頂きました。 コンテスト主催者としては多くの方々に参加頂き、うれしい限りですが、 早く新型コロナウイルスが落ち着き、 これまでの生活に戻って欲しいと願っています。
さて、今年のコンテストは、コンディションに恵まれ、 多くの方が楽しまれたようです。 また、HFハイバンドのオープンを上手に活用し、 マルチ・局数を伸ばした局もいます。 更に7MHzは全国的に大オープンし18局が10,000点を超える等、 大変盛り上がりました。
毎年、記載していますが、広島WASコンテストでは、 電話・電信に加えデジタルモードといった複数モードでのQSOが可能です。 また、時間帯別の運用周波数の指定、(広島)県外局間でもQSO可能、 海外局とのQSOも可能と言った特徴あるルールを採用しており、これを熟知し、 スコアーメイクを楽しまれている局が年々増えてきているように感じ、 多くの局から独特なルールをご支持頂けていると考えています。 ありがとうございます。
最後に、今年のログ提出は、のべ454局からありました。 一昨年が424局、2020年は413局です。 20年前は200局程度でしたので、ハム人口は減っていますが、 多くの参加局に支えられており、大変うれしく思っています。
マルチバンドは6連覇中だったJH4FUFが
シングルバンドでの参加で、
県内乗り込みのJK2XXK/4と常連のJE4MHLとの戦いとなりました。
初日の1.8MHz・3.5MHzが終了した時点では、
JE4MHLが152QSO・49マルチで10,584点、
JK2XXK/4が149QSO・47マルチで9,823点とJE4MHLが僅かにリードしました。
日曜日の午前中の14MHz以上では、JE4MHLが79QSO・55マルチだったのに対し、
JK2XXK/4は140QSO・90マルチと大きく突き放しています。
特に得意の(?)144・430MHzでは多くの県内局を稼いでおり、
マルチだけでなくQSOポイントも稼ぎまくっています。
最後の7MHzは、JE4MHLが273QSOと頑張りますが、JK2XXK/4は315QSOと
驚異的なQSO数で突き放しました。
結果、JK2XXK/4は歴代レコードを更新する205,344点で断トツの1位、
JE4MHLは123,540点という高スコアーながら2位となりました。
今後、JK2XXK/4のレコード更新を目指して県内乗り込みが増えるか、
県内局が更新するか、非常に楽しみです。Hi
VUマルチバンドはJK4DUJ/4が50-1200MHzを活用し、
8,000点を超える高スコアーで4年連続17回目の1位となりました。
1.8MHzは、電話・デジタルモード解禁により
各局とも大幅にスコアーアップしています。
JH4UYB・JA4NQD・JI4WHSの3局が3,500点を超えました。
中でもJH4UYBは6,771点と自身の持つ歴代レコードを大幅に更新し、
2年連続3回目の1位となりました。
それにしても1.8MHzで135QSO・37マルチは素晴らしい大記録です。
JA4NQDとJI4WHSの2位争いは、
JA4NQDが90QSO・126QSOポイント・28マルチで3,528点、
JI4WHSが81QSO・121QSOポイント・29マルチで3,509点となり、
僅か19点差でJA4NQDが2位、JI4WHSが3位となりました。
3.5MHzは5局が昨年1位の局のスコアーを上回りました。
中でも常連のJA4FDZ、近年はマルチバンドで連覇中のJH4FUF、
初入賞を狙うJO4GFZの3局は100QSOを超えるハイレベルの争いとなりました。
結果、JH4FUFが頭一つ抜け出し1位、JA4FDZが2位、JO4GFZが3位となりました。
JH4FUFは7年ぶり9回目の1位です。
7MHzは好コンディションに恵まれ
各局とも例年に比べてQSO数が伸びています。中でもJH4UYBは
370QSO・490QSOポイント・47マルチで23,030点と破格のスコアーで
このバンドの歴代記録を大幅に更新して初制覇しました。
ちなみにこれまでの公式記録は昨年JH6QILがマークした15,372点です。
非公式ながら2003年にマルチバンドで参加したJH4UYBの7MHzだけの
スコアーが18,236点で最も高かったのですが、これも大幅に更新しています。
2位は232QSOをマークしたJA4FDZ/4、3位は202QSOのJH4FUFとなりました。
両局とも例年なら十分に1位になるスコアーです。
14MHzはJG4QFGが3年連続3回目の1位となりました。
年々、スコアーがアップしており来年以降にも期待したいと思います。
また、JH4OUH/4・JA4NQDが2位・3位となりました。
21MHzはJE6HCL/4が2年振り2回目に1位となりました。
28MHzはJI4WHSとJE6HCL/4の争いとなりました。
マルチ数は共に5で同じでしたが、QSO数で上回ったJI4WHSがこのバンド初制覇で、
2位がJE6HCL/4となりました。
50MHzは今年もJM1XXL/4が断トツで制しました。
ここ数年の中ではスコアーは伸び悩んでいますが2,166点は立派です。
また、JL4QGE・JH4OUH/4が2位・3位となりました。
144MHzは3局が昨年の1位のスコアーを超える争いとなりました。
その中で久々の参加のJH4WMI/4は40QSOをマークし
3,000点に迫るスコアーで11年振り2回目の1位となりました。
常連のJJ4MEAは昨年から大幅にスコアーをアップしましたが残念ながら2位、
JG3DOR/4が3位となりました。
430MHzは3連覇中のJH4WAZ/4を含む6局の戦いとなりました。
結果は、JH4WAZ/4が昨年からスコアーを上げ見事、4年連続11回目の1位となりました。
また、JE6WUD/4・JR4UCD/4が2位・3位となりました。
1200MHz&Upは6年連続でJH4PUS/4とJK4FELの戦いとなりました。
結果は、3年振りにJK4FELが上回り、3年振り8回目の1位となりました。
JH4PUS/4は残念ながら3連覇を逃しましたが6年連続入賞です。
マルチバンドは、5局が昨年の1位のスコアーを超え、
トップ3となったJG1CFO・JQ1TIV・JF2FIUは9万点を超える
ハイレベルの戦いとなりました。
初日のLF(1.8MHz・3.5MHz)が終了した時点で、JG1CFOが14,508点でトップ、
続いてJF2FIUが13,988点、JQ1TIVが11,327点と3局とも1万点を突破しています。
2日目の午前中は、JQ1TIVが14-1200MHzまでをフル活用して局数を伸ばしています。
HF帯(14-28MHz)を比べてみると、JG1CFOが59QSO/36マルチ、
JQ1TIVが90QSO/32マルチ、JF2FIUが54QSO/35マルチと、
28MHzで局数を稼いだJQ1TIVのQSO数が目立って多いですが、
QSOポイントとマルチを見ると3局ともほぼ同じです。
一方、50MHz以上を比べてみると、JQ1TIVは45QSOの8マルチ、
JF2FIUが1QSOの1マルチ、JG1CFOは0QSOとなっています。
都市圏以外では局数は望めませんが、確実に1or2マルチを稼いでおくと、
最終スコアーに大きく貢献するのではないでしょうか?
午前中が終了した時点でJG1CFOが33,616点でトップを維持、
続いてJQ1TIVが33,408点、JF2FIUが30,272点と大激戦となっています。
最後の7MHzは3局とも200QSO・40マルチを越えています。
中でもJQ1TIVは277QSO・397QSOポイント・45マルチと
7MHzの県外局のレコードをオーバーするスコアーです。
最終結果はJQ1TIVが県外マルチバンドとして3年振りに10万点を超える
103,092点で初の1位となりました。続いてJG1CFOが94,170点で2位、
昨年の覇者であるJF2FIUは90,112点で3位となりました。
来年以降、各局とも作戦を練って
更なる高得点を目指して頂けるのではないかと期待しています。
1.8MHzは6局が100QSOを、
4局が昨年の1位のスコアーを超える大激戦です。
上位4局のQSO数を見てみると、一番多いのがJM1NKTの91QSO(CW:70、SSB:21)、
続いてJE1BMJとJR2MIO/2の76QSOです。
JE1BMJは全てCWで、JR2MIO/2はCW:63、SSB:13となっています。
JP3ATMは72QSO(CW:54、SSB:18)です。
QSOポイントは、JM1NKT:143ポイント、JR2MIO/2:132ポイント、
JP3ATM:128ポイント、JE1BMJ:112ポイントと
県内とのQSOが少なかったJE1BMJが最も少なくなっています。
逆にマルチはJE1BMJ:28マルチ、JP3ATM:27マルチ、JM1NKT:26マルチ、
JR2MIO/2:25マルチとなっています。
最終結果は、QSO・マルチを上手に積み重ねたJM1NKTが3,718点で
2002年のJG6MDS/3の歴代レコードを20年振りに更新して初制覇しました。
以下、JP3ATM:3,456点、JR2MIO/2:3,300点、JE1BMJ:3,136点となりました。
3.5MHzは5局が180QSO・6,000点を超えるハイレベルの争いです。
結果は、QSO数・QSOポイント・マルチの全てで他局を上回ったJR6CSYが、
2016年にJQ1TIVがマークした歴代レコード(9,730点)に迫る歴代2位の9,600点で
このバンド初制覇です。2位・3位はJK1LSE・JE3VRJとなりました。
7MHzは、8局が200QSO以上、13局が40マルチ以上、
15局が1万点以上と大激戦となりました。
中でもトップ3となったJR2AWS・JE3VRJ・JH6QILは12,000点を超える
ハイレベルの争いです。
QSO数はJE3VRJ(228QSO)・JR2AWS(202QSO)・JH6QIL(187QSO)の順ですが、
QSOポイントはJH6QIL(311)・JE3VRJ(308)・JR2AWS(294)と
逆の順番になっています。
JH6QILが県内局を沢山稼いでQSOポイントを増やしていることが分かります。
マルチはJH6QILとJE3VRJが42マルチ、JR2AWSが41マルチです。
結果、JH6QILが2年連続2回目の1位となりました。
JE3VRJは僅か3QSOの差で惜しくも2位、JR2AWSが3位となりました。
入賞を逃した多くの局も、あと1マルチ、あと県内局と1QSOしていたら
入賞圏内に入ってくるという、本当に僅差の結果となっています。
14MHzは8エリアでは国内がオープンし、
県内局も稼ぎやすく高得点が出ています。
その中でもJR8SGEとJK8PBOが頑張っています。
QSO数・QSOポイントはJR8SGEが86QSO・158ポイント、
JK8PBOが75QSO・147ポイントとJR8SGEがリードしましたが、
マルチは逆にJK8PBOが31マルチ、JR8SGEが25マルチとなっています。
結果、JK8PBOが2年振り4回目の1位となり、
JR8SGEが2位、3位にはJR8QFGが入りました。
21MHzはWとのオープン、
9時台に国内でのオープンが少しあったようです。
結果は、WJ6Jが2014年にN6TIがマークした県外歴代レコード(1,620点)に迫る
1,600点をマークしてこのバンド初制覇です。
2位・3位はJM1NKT、JR3AAZとなりました。
JR3AAZは2007年から継続している入賞を今年も達成しました。
28MHzはJA3QOSが3年振り5回目の1位となり、
50MHzはJJ4DQY/4が県外局としては
2017年のJR5BUB/5以来久々に1,000点を超える1,430点をマークし、
県外歴代3位の好記録でこのバンド初制覇です。
144MHzはJE5BNF/5が昨年の1位のJA4IFS/4を抑えて
このバンド初制覇です。
JA4IFS/4は惜しくも連覇を逃しましたが2位となっています。
430MHzはJA4RFD/4が2015年以来4回目の
1位を獲得しました。
1200MHz&UpはJA4RFD/4が9年連続12回目の1位となりました。
マルチオペはJK2EIJ/0が2年振り3回目の1位で、
SWLはJA1-22825が5年連続20回目の1位となりました。
お詫び:
今年も結果まとめが非常に遅くなりました。申し訳ございません。