第16回広島WASコンテスト コメント集

☆県外局

ここでは、ログ提出を頂いた各局から寄せられたコメントを掲載します。
県内局からのコメントはこちらです。

マルチバンド

JA1CP
今回はハイバンドが全く聞こえませんでした。
JN1KWR
仕事のため短時間の参加でしたが楽しませていただきました。 強風のためベランダの釣竿を気にしながらの運用でした。
JF2FIU
HFハイバンドはとても苦しかったですHI。 それでも何とか完走できたのでヨシとします。 この地区では聞いていた範囲ではV/UHFは誰もいませんでした… 来年も参加したく思いますのでよろしくお願いします。
JA3AA
ハイバンドが伸びず残念な結果に終わりました。また、来年がんばります。 広島WASコンテストのますますのご盛会をお祈りします。
JA3EOE
初めて参加しました。GLがナンバーというのもいいですね。
JR3KQJ
ハイバンドのCONDX低下は寂しい限りです。
JA6BIF
楽しいコンテスト有難う御座いました。
JA7DLE
準備不測で終始あわててばかり、失礼しました。予想以上に賑やかでしたね。

1.9MHz

JA1XEM
短時間でしたが楽しめました。
JA7LLL
県内局は、あまり聞こえてきませんでした。
JE0IBO/0
移動のついでに初参加です。雪降りしきる中の運用で、寒くて大変でした。

3.5MHz

JA1COP
CW部門の新設を希望致します。
JA1IRC
初めての参加です。結構、楽しめました。
JA1XEM
ノイズの中、厳しいCONDXでしたがそれなりに楽しめました。
JI1IIF
締め切り日を少し早めていただいて、 結果を早く発表していただけると幸いです。 どんなに盛り上がったコンテストでも、忘れたころに結果発表というのでは、 さびしい気がしますね。 早く正確にログを提出するのもコンテストの技量のうちだと思います。Hi
JS1PWV/3
集計ご苦労様です。 以前に参加した時より、思いの外参加局が少なく、局数が伸びませんでした。
7L4MDM
前回(2006年)はトラブルで途中棄権でしたが、 今回は何とか最後まで運用できました。 23時を過ぎて極端にお客さんが減ったような…
JF2TGF
今年2回目の参加になります。3.5MHzと7MHzの2バンドに参加しました。 28MHzは1時間CQ出しましたが交信数ゼロの惨敗でした。
JG2CNS/3
初めて参加しました。 電信・電話で同一局との交信が有効になること、ログ提出の時点で知りました。 先にルールをしっかり読んでおけばと思っています。
JL2PCI/3
集計ご苦労様です。 2週つづき3回目の積雪にて自作のワイヤーDPのエレメント 12Dぐらいの同軸の太さになり、切断するしまつ。応急処置にてのON AIRです。
JH3PTC/3
はじめての参加です。
JK3LZI
広島県内局の多くの参加があれば、もっともっと盛り上がると思います。
JN3ANO
各局 交信ありがとうございました。
JS3OMH/3
近所の裏山からお気楽モードで参加しました。 雪が降ってきてSWRも下がらず、交信数は伸びませんでしたが、 来年はまた頑張ってみたいと思います。 ルールがユニークで県外局にも楽しみやすいコンテストだと思います。
JE4AEJ/1
初めての参加でした。来年も参加したいと思います。
JH5LYW
久しぶりの参加でした。あまりたくさんできませんでしたが楽しく参加できました。
JR5PPN
毎回少ない交信局数ですがログを提出します。又、次回も楽しみしています。
JA6HXW
短時間でしたが、広島とは相性が悪くコンタクトできませんでした。
JH6KDY
集計ご苦労様です、 仕事の都合で23日の部のみの参加で残念でした、又宜しくお願いします。
JI6DUE/3
3回目の参加でした。 今までは1.9MHzに参加しましたが今年は3.5MHzと7MHzに参加です。 CQ頑張りましたがやはり自宅からのQRVは電波の飛びがいまいちで 入賞は厳しそです。どこまでいけたかわかりませんがとりあえずがんばりました。
JA7AEM
ホイップアンテナでは、このへんが限界です。
JA0ADY
今年になって「電子ログ」に挑戦しています。
JA0GSG
賑やかに、楽しみました。
JH0QYS/QRP
3.5MHz帯の参加局が少なく、またQRPでは交信が難しく1局のみのQSOでした。 広島WASコンテストは、広島県外局間の交信も有効であり、 WASアワード の取得にもとても役立つコンテストだと思っています! 来年もぜひ参加させて頂きたいと思っています。

7MHz

JA1AAT
14M、21M、28M NG。7MHz 広島3局他1局。QSOログ送ります。次回も又QRVします。
JA1COP
CW部門の新設を希望致します。
JA1FWY
お世話になります。少しの時間参加いたしました。有難うございました。
JA1HIY
有難うございました 尚お世話様になります。
JE1BAB
集計御苦労様です。 コンテスト当日は残念ながら仕事の日だったので休憩時間に参加しました。 少ないですが来年はしっかりと参加したいと思っております。 ありがとうございました。楽しかったです。
JG1GCO
7MHz以外のバンドは参加局がいませんでした。 広島県以外がOKなのが、あまりわからないようです。
JS1PWV/3
集計ご苦労様です。 最後の1時間はやり尽くした感じで局数を延ばすのに苦労しました。 Wから呼ばれたのには驚きましたが、GLナンバーをちゃんと送ってくれました。
7L3EBJ/QRP
集計ご苦労様です、短時間の参加でしたが楽しませていただきました。
7L4MDM
とりあえず粘って,SSBで追い込みをかける作戦でしたが, コンディションが予想以上に悪くあえなく撃沈しました。
7N4LDG/1
移動運用中でした。 午後になると広島コンテストが聞こえてきたので急遽参加しました。
JF2TGF
今年2回目の参加になります。3.5MHzと7MHzの2バンドに参加しました。 28MHzは1時間CQ出しましたが交信数ゼロの惨敗でした。
JG2CNS/3
初めて参加しました。 電信・電話で同一局との交信が有効になること、ログ提出の時点で知りました。 先にルールをしっかり読んでおけばと思っています。
JQ2CZJ
来年も参加したいと思います。
JH3PTC/3
はじめての参加です。
JF3IYW/3
7.010[MHz]でCQ呼び出しを行っていた方がいらっしゃいましたが、 さすがに呼べませんでした。 コンテスト使用周波数帯の解釈に誤解があるのでしょうか? 私はCWの場合、占有周波数帯幅0.5[kHz]と解釈して、 キャリヤ周波数7.01025[MHz]が下限だと思うのですが。
JH4QJP
久し振りにエントリー致しました 短時間ですが楽しむ事が出来ました 集計宜しくお願い致します。
JN3ANO
各局 交信ありがとうございました。
JE4AEJ/1
初めての参加でした。来年も参加したいと思います。
JA5HPX
集計ご苦労様です。状況はよくないですが楽しめました。
JH6WXF
お疲れ様です。県内局との交信数が少なかったですが、 参加各局とのFBなQSOができました。有難うございました。
JI6DMN
相変わらず手書きですみません。
JI6DUE/3
3回目の参加でした。 今までは1.9MHzに参加しましたが今年は3.5MHzと7MHzに参加です。 CQ頑張りましたがやはり自宅からのQRVは電波の飛びがいまいちで 入賞は厳しそです。どこまでいけたかわかりませんがとりあえずがんばりました。
JA7ZP
来年も参加し、もう少し局数をと思います。
JA7AEM
途中で急用がでて外出したため、昨年より大幅ダウンの結果でした。
JH7BYC
女房にこき使われ短時間の参加でした。来年こそは。
JE7ENK/7
短時間ですが、参加させて頂きました。
JI7OED/7
秋田県沿岸部が暴風雪警報中のなか、 風や雪の少ない所を探し出して無事運用できました。
JA9XAT
Eメールで提出するつもりが、紙ログにしてしまいました。申しわけありません。
JA0AUF
ノイズが絡んだ割りには 良く取ってもらえたと思います。 ANTの能力の限界…聞こえたCQ局からは 全て拾ってもらえましたが… ログの書き方は自信ありません…失格もOK 参加に意義ありのつもり。 今どき珍しい!! インターネットをやっていないHAMであります。
JA0DVE
今年はコンディションが掴めず,昨年の交信数の半分という厳しい結果でした。
JH0NEC
楽しく参加させていただきました。昨年よりだいぶ点が減ってしまいました。 コンディションがあまり良くなかったようですね。
JH0QYS/QRP
HF帯のコンデイションが悪かった為か、 広島県内局の参加がとても少なかったように思います。 広島県内のクラブ局や、 JARL局の積極的参加でコンテストを大いに盛上げて欲しいと思っています! 参加証の発行もぜひ検討して頂ければと思います! 県外局相互の交信が有効なので、コンテストが一層盛り上がります!

14MHz

JF1ABZ/1
風がとても強く、移動用のアンテナが悲鳴をあげており、 運用15分ほどで早々に撤収となりました。
JI2QIX
QSO各局、また何処かで、お会いしましょう。
JA6DIJ
昨年ハムを再開しました。ユニークなコンテストですね。
JA6FOF/6
電信部門の創設を是非お願いします。
JH6QIL
コンディションが悪く、短時間だけの参加でした。
JR8NOD
ハイバンドのコンデションはNGでした。 はやくSSNあがってほしい、来年に期待します。

21MHz

JI2QIX
QSO各局、また何処かで、お会いしましょう。
JR3AAZ
集計お世話になります。 大好きな21MHzをひたすら聞いていましたが、 広島局とは1QSOに終わってしまいました。 3エリアの参加が多く、昨年よりスコアが伸びて喜んでおります。 QSO頂いた各局に感謝致しております。
JH5UPI/5
山には雪はそれほど積もってなかったので、 標高700mぐらいのところまで行くことできましたが、北風が強くて寒かったです。

50MHz

JN4PMO/4
雪が時折り吹雪く寒い中での参加でした。何とか4局出来ました。
JH5UPI/5
午前中は雪はあまり降ってなくて、道路凍結もそれほどでなかったですが、 北風がすごく強かったのでモービルホイップで運用しました。 だけど、モービルホイップとしては思ったよりも交信数できました。

144MHz

JI5SAO/5
本年度はCQをだしていませんが、2mの方は、2局で終わってしまいましたが、 今後も参加していきます。
JA9DOF/5
今年も参加することができました。 来年はJA9から参加したいです。

430MHz

JK4DOS/4
朝起きたら辺り一面が銀世界、 移動が危ぶまれたが心配はよそに穏やかな天気で コンテストを楽しむことができました。お声掛け頂いた各局さん、 有難うございました。5年振りに移動して参加となりました。
JN4PMO/4
寒さのせいか、マルチが延びず苦戦しました。
JI5SAO/5
本年度はCQをだしていませんが、430MHzの方は3局で終わってしまいました。 430MHzのコンテストの時間をできればあと1時間か2時間位のばしてほしいですね。

1200MHz

JA4RFD
2回目の参加です。もう少し時間が欲しい。 マイクロ波(SHF)も種目に入れて、活発化に。
JK4DOS/4
3エリアと交信ができました。

SWL

JA1-7777
初めての広島WASコンテストへの参加です。 それだけに、 3.5MHzに続いて翌日の他バンドでのWatchを大いに楽しみにしていたのですが、 あいにく、なんと急用ができてしまい終日外出する羽目に…(涙♪) 来年は、フルタイム参加できるよう頑張りたいと思います。 それでも今回コンテストに参加できた事をたいへん嬉しく思います。 県外局同士の交信をポイントに認めていること (JK3LZI局が一生懸命県外局同士の交信をすすめ、 積極的にCQコンテストを連呼されていたのが80mでは印象的でした)、 また県外マルチのGLの採用、バンド別の時間差、真夜中の運用なしと、 しているのもユニークで素晴らしいと思います。 広島県支部コンテスト(委員)ならではのアイデアに拍手です! 今回、スコアは低いですが参加記念としてログを提出させていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。
JA1-22825
今年も参加できてうれしく思います。 県内局からは「3.5MHzはノイズでNG」という声が聞かれました。 当地では残念ながら、1.9MHzの参加者がまったく聞こえませんでした。 出ていないものは聞けません Hi.
JA2-9315
多くの局を受信することができたので楽しめました。ありがとうございました。
JA4-37294
今年はゆっくり参加ができました。
JA8-1721
いつも思うがどのコンテストでも電話参加者CQの場合は、 こちらは3502呉市とかアナウンス出来て呼ぶ側からすぐに確認しやすいが、 電信参加者ではまずCQ時に運用地点をコールサインの後に /3502を入れる人はいないです。 何か電話のように直ぐ解る短い方法があればいいですね! とにもかくにもSWL部門があるのは嬉しいですね。

Copyright (C) Hiroshima Contest Committee 2008, All Rights reserved
mailto:webmaster@HS-Contest.org